第1講目:メンタルヘルスの意義と管理監督者の役割について
データーを元に労働者のメンタルヘルスが悪化している現状を把握します。 労働安全衛生法やメンタルヘルスに関する行政指針に対する理解を深める。生産性の向上、リスクマネジメント、セーフティネットの視点からメンタルヘルスを考える。管理監督者の役割(部下のストレスを把握して早期発見、早期対応を行う、職場環境等を改善)を学ぶ。 第2講目:ストレス及びメンタルヘルスに関する基礎知識 職業性ストレスモデルにのっとりストレスによる健康障害のメカニズムを学ぶ。
ストレス疾患及びメンタル不全について、その考え方や代表的な疾患を紹介し、
職場においてそれらがどのような行動や症状として表れるのか考える。
産業精神保健の歴史を振り返りながら、こころの健康問題に関する近年の動向について考える。
第3講目:職場環境の評価 ストレスの原因となる具体的な職場環境を理解する。
職場環境の改善ステップ、利用されるツール、具体的な進め方、改善を行うポイントについて考える。
改善対策の効果を評価する方法について考える。
第4講目:セルフケアの促進 部下の日頃の態度や行動で注意すべきリスク要因について理解を深める。
ストレス予防の基本を理解した上で、過重労働の防止、ストレス対処行動や職場によるサポートの種類と効果について学ぶ。
管理監督者にみられるストレスを紹介した上で、その予防と対策について学ぶ。
第5講目:部下からの相談への対応(話の聴き方、助言の方法等) コミュニケーションの重要性について考え、コミュニケーションスキルについて学ぶ。
部下のいつもと違う様子に気づくためのポイントを習得する。部下の話を聴くことの重要性について学ぶ。
部下に不調が疑われたときの対応について学習する。
第6講目:社内外資源との連携、労働者のプライバシーへの配慮 社内資源としての産業医、保健師、人事労務担当者の役割と立場を理解する。 主要な社外資源である、公共機関、健康保険組合、外部EAP機関を紹介する。医療機関の種類と選び方、受診を決めるポイントを学ぶ。
社外資源と連携するか否かの判断方法や具体的な連携方法について考える。健康情報とプライバシーへの配慮について理解する。 経営者の方針や心の健康づくり計画とは何かを学習する。
第7講目:心の健康問題を持つ復職者への支援の方法 「職場復帰支援の手引き」にのっとり職場復帰支援の一連の流れについて学習する。 職場の受け入れ体制の整え方、復帰者への対応、人事労務担当者や産業医との連携など、職場復帰支援の実際について学ぶ。
|